こんにちわ ラバンのつきちゃんです
梅雨が明け、もうすっかり京都の夏って感じですね
祇園祭りも終わり学生は夏休みに入りました。
そこで自由研究の参考になれば・・・と思い京都の町名の由来のお話をしたいと思います。
平安京は唐の長安を模して造営されました。それは現在碁盤の目になっている京都の町並みの始まりでした。
平安京造成の折、南北に9本の大路「坊」と東西に9本の大路「条」(後に2本追加)が通され、大路に囲まれた約540m四方の地域も「坊」といいました。
坊に縦に3本、横に3本の小路を通し、小路に囲まれた約120m四方の区画を「町」としました。
さらにその町を縦に4つに区分し、横は8つに区分したものが住居とされたのです。
これが条坊制の始まりです。
応仁の乱で京都の町は焼けましたが、豊臣秀吉が聚楽第を建て、聚楽第を中心とした京都の町並みを作り条坊制が完成したのです。
その後、現在の町名、地名が造られていきました。
町名の由来
天使突抜・・・天使突抜通り(西洞院通りと油小路通りの間の南北の通り)に沿ってある町名
昔は五条天神社のご祭神、大己貴命、少彦名命、天照大神の三柱を「天使」(天からきた御使い)と呼び、五条天神社のことを「天使の宮」と呼んでいました。
豊臣秀吉の京都改造の際、町を開くため神社の境内にある森の中に道が造られ、「天使の宮」の境内を「突き抜け」て作られた道=天使突抜が町名として残っているのです。
太秦
5世紀頃に、百済から移住してきた帰化朝鮮人(渡来人)の巨大氏族の秦氏が雄略天皇に献上した絹が、うず高く積まれたことにちなむと言われています。
化野
化野(あだしの)は、平安京の東の鳥辺野、北の蓮台野と並ぶ西の葬送の地だった場所で、「化野」の「化」は、生が「化」して死となるという意味を含み「あだし」とは、「はかない」「むなしい」という意味があります。
この世に再び生まれかわる願いや、極楽浄土に往生する願いが含まれているといわれています。
京都にはまだまだおもしろい町名や不思議な町名があるので、ラバン便りで紹介していきたいと思います。
梅雨が明け、もうすっかり京都の夏って感じですね
祇園祭りも終わり学生は夏休みに入りました。
そこで自由研究の参考になれば・・・と思い京都の町名の由来のお話をしたいと思います。
平安京は唐の長安を模して造営されました。それは現在碁盤の目になっている京都の町並みの始まりでした。
平安京造成の折、南北に9本の大路「坊」と東西に9本の大路「条」(後に2本追加)が通され、大路に囲まれた約540m四方の地域も「坊」といいました。
坊に縦に3本、横に3本の小路を通し、小路に囲まれた約120m四方の区画を「町」としました。
さらにその町を縦に4つに区分し、横は8つに区分したものが住居とされたのです。
これが条坊制の始まりです。
応仁の乱で京都の町は焼けましたが、豊臣秀吉が聚楽第を建て、聚楽第を中心とした京都の町並みを作り条坊制が完成したのです。
その後、現在の町名、地名が造られていきました。
町名の由来
天使突抜・・・天使突抜通り(西洞院通りと油小路通りの間の南北の通り)に沿ってある町名
昔は五条天神社のご祭神、大己貴命、少彦名命、天照大神の三柱を「天使」(天からきた御使い)と呼び、五条天神社のことを「天使の宮」と呼んでいました。
豊臣秀吉の京都改造の際、町を開くため神社の境内にある森の中に道が造られ、「天使の宮」の境内を「突き抜け」て作られた道=天使突抜が町名として残っているのです。
太秦
5世紀頃に、百済から移住してきた帰化朝鮮人(渡来人)の巨大氏族の秦氏が雄略天皇に献上した絹が、うず高く積まれたことにちなむと言われています。
化野
化野(あだしの)は、平安京の東の鳥辺野、北の蓮台野と並ぶ西の葬送の地だった場所で、「化野」の「化」は、生が「化」して死となるという意味を含み「あだし」とは、「はかない」「むなしい」という意味があります。
この世に再び生まれかわる願いや、極楽浄土に往生する願いが含まれているといわれています。
京都にはまだまだおもしろい町名や不思議な町名があるので、ラバン便りで紹介していきたいと思います。
ラバン便り|洗濯代行・洗たく宅配サービスは京都のラバンデリー屋に!::京都歳時記 | 11:59 AM 2010,07,21,