縺ゅ↑縺溘・莉」繧上j縺ォ縺頑エ玲ソッ縺・◆縺励∪縺呻シ・ width=
HOME
お申し込み・お問い合わせ
洗濯代行・洗たく宅配 京都 ラバンデリー屋
〒607-8301
京都市山科区
西野山百々町142-1
TEL/075-644-5231

営業時間
平日/9:00〜19:00
土・日・祝日/休業日

繝ゥ繝舌Φ萓ソ繧・ width=
こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

猛暑太陽が続くこの夏休み・・・皆様いかがお過ごしでしょうか?

当店では夏休みキャンペーンを実施しています。

一度洗濯代行を使ってみたい、暑くて洗濯が嫌ダッシュと言う方はぜひこの機会にお試し下さいlove

ダイヤダイヤダイヤ夏休みキャンペーンダイヤダイヤダイヤ

・期 間・・・・・・8月17日~8月31日

・対 象・・・・・・新規でお申し込みされるすべてのお客様

・特 典・・・・・・ランドリーバックの通常料金を1割引きとさせて頂きます。

                  通常料金   割引料金
         特大サイズ…¥2800- → ¥2520-
         標準サイズ…¥2000- → ¥1800-
         少量サイズ…¥1600- → ¥1440-

・尚、割り引きはお申込み時のみの適用となります。





こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

毎日暑い日が続きますね~

連日連夜猛暑だと体調が悪くなりやすいので皆様十分お気をつけ下さいねlove

さて、今回のラバン便りはアイロンがけのポイントについてお話したいと思いますチョキ

「家事で一番苦手なのはアイロンだ!」とおっしゃる方も多いのでは?

アイロンは一見簡単に見えて案外難しいものなんです。

でもコツさえ掴めば簡単に楽しくアイロンがけが出来るようになりますよ。

アイロンに一番大事なのは、温度なんです。

繊維の種類によっては熱に強いもの、弱いものがあります。

ダイヤダイヤダイヤ繊維の種類別のアイロン仕上げ温度(℃)ダイヤダイヤダイヤ

・綿・麻・・・180~200  ・毛・・・・・・150~160
・レーヨン・・・140~150  ・絹・・・130~140
・ポリエステル・ナイロン・・・120~130
・アセテート・アクリル・・・120以下
・ポリウレタン・・・60~70  ・ポリ塩化ビニル・・・不可

繊維がわからない場合は家庭用品品質表示法をご覧になって下さい。

・「高」・・・180~210℃
・「中」・・・140~160℃
・「低」・・・80~120℃
・「×」・・・不可


ダイヤダイヤダイヤアイロンの手順とポイント(ワイシャツの場合)ダイヤダイヤダイヤ

・まずアイロンをする前にワイシャツ全体を霧吹き等で湿らせます。(そうする事でシワが取りやすくなります。)

・アイロンがけをするのに順番はさして問題はありませんが細かい部分からかけるほうが楽です。

・アイロンはジグザグに動かさず直線的に動かす。

・アイロンの先は少し浮かしたほうがシワになりにくいです。

・縫い目はシワになりやすいので軽く引っ張りながらかけます。

・生地の厚い部分(襟、カフス)は裏(見えない部)からかけてから表をかけます。

・襟は角から中央に向かってかけ(この時反対の手で縫い目を軽く引っ張る)アイロンを持ちかえて反対も同じように角から中央に向かってかけます。

・見ごろのボタンの部分は裏からかけると引っかかりにくく綺麗に仕上がります。

・タックの部分は上から手で摘み、一番下まで形をつけてからアイロンをかけます。

こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

毎日暑い日が続きますね太陽太陽太陽

TVでも連日猛暑と熱中症の話題がでています汗

私たちも洗い場の地獄のような暑さと戦いながら毎日せっせとお洗濯に励んでいますぎょ

皆様熱中症にはくれぐれも気をつけて下さいねlove


前回のラバン便りでは京都の町名について少しお話しました。

とても好評でしたので、今回も引き続き町名の由来についてお話したいと思います。

ダイヤダイヤダイヤ町名の由来ダイヤダイヤダイヤ

桑原町

菅原道真が九州大宰府に流され無念の死を遂げたのち、京都に天災や疫病がはやりました。これは道真公の祟りとされ、京都のいたる所に雷が落ちたのですが道真ゆかりの桑原家の周辺には一度も落ちなかったそうです。このことから現在でも雷が落ちないようにと願い「くわばら、くわばら」と唱えるようになったそうです。

西院

本来の読み方は「さい」と読み、賽の河原があった所と言われています。(「賽」とは親より先に死んだ子供が親不孝の罰として永遠に積まなければならない石のこと。)

先斗町

鴨川の西側に人家が建ち、都の先端なので英語のpoint、ポルトガル語のpont(先という意味)から来ているといわれています。また鴨川と高瀬川に挟まれているため、堤であると捉え、鼓が「ポン」と鳴ることに掛けて、「ぽんと」となったという説もあります。



縺薙・繝壹・繧ク縺ョ譛?荳企Κ縺ク
蟇セ蠢懷慍蝓・ width=
業者様、法人の方も承ります(対応地域:京都市)。お気軽にご相談ください。お見積りさせて頂きます。
Copyright(c)繝ゥ繝舌Φ繝・Μ繝シ螻九??All Rights Reserved. 繝帙・繝?繝壹・繧ク蛻カ菴・ width= 繝帙・繝?繝壹・繧ク菴懈・ 莠ャ驛ス