縺ゅ↑縺溘・莉」繧上j縺ォ縺頑エ玲ソッ縺・◆縺励∪縺呻シ・ width=
HOME
お申し込み・お問い合わせ
洗濯代行・洗たく宅配 京都 ラバンデリー屋
〒607-8301
京都市山科区
西野山百々町142-1
TEL/075-644-5231

営業時間
平日/9:00〜19:00
土・日・祝日/休業日

繝ゥ繝舌Φ萓ソ繧・ width=


こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

先週は黄砂が降っていたのでなかなか洗濯できないと言う方も多かったと思います汗

11月に黄砂が観測されたのは5年ぶりだとか・・・

そんな時もお洗濯は当ラバンデリー屋にお任せ下さいね音符


さて、今日は八幡の通称流れ橋で知られている上津屋橋についてお話したいと思いますチョキ

上津屋橋は木津川にかかる全長356.5m、日本最長級の木造建築で1953年(昭和28年)3月に完成しました。

当時木津川は渡し船で往復しなければならず近隣住民にとっては大きな負担でした。

そこで、渡し船に置き換えるかたちで完成したのがこの上津屋橋なんです。

通常の桁橋では橋脚と橋桁は固定してありますが、上津屋橋では橋桁は橋脚に載せてあるだけで水位が上昇するとそのまま水に浮かんで流されるようになっています。

これは水に流されることによって破壊に至る圧力を受け流してやりすごすという考えに基づく設計になっています。

また、橋桁が流れる事によって上流から流れてきた物が橋に引っかからないという利点もあります。

橋桁は8つに分割されており、個々にロープで橋脚に繋がれているため、橋桁が下流に流される心配もありません。

最近では2009年10月に台風18号の影響で流されましたが2010年6月16日に復旧されました。

上津屋橋の近くには流れ橋交流館「四季彩館」があり、売店でお土産物も販売しています。

近隣住民の生活道路としてだけでなく観光客も訪れるこの流れ橋はよく時代劇でも撮影される場所なので有名ですが、直に渡ってみるのもいいかもしれません。

ただ、手すりがないのでちょっと怖いかも・・・




こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

最近めっきり寒くなってきましたね汗

着る服も厚手になり洗濯しても1日で乾かない日が増えてきました曇り

当店でもお預かりした洗濯物をすべて乾燥機にかけるのではなく、シャツやズボン、スカートといった乾燥機にかけると縮みやすい衣類は自然乾燥しています。(タオル等は柔らかく仕上がるので乾燥機にかけています。)

そのため当日配達や翌日配達の場合は乾燥室をMAXまで温めてできるだけ早く乾くように努力しています音符(それでも雨の日やお天気の悪い日はなかなか乾かないのでこれからの季節はちょっと心配です汗

本当はすべての洗濯物を日光にあて消毒をしたいのですが、クリーニング業法での取り決めや、季節によっては花粉症の方のケアを考えるとどうしても室内干ししかできませんダッシュ

そこで今回のラバン便りは洗濯における消毒方法などについてお話したいと思います。


よく、「消毒」「抗菌」「除菌」「殺菌」「滅菌」という言葉を耳にしますね。

でもこの言葉の違いご存じでしょうか?

「消毒」とは・・・物理的または化学的方法により病原性微生物を直接に死滅または減少させる事。つまり病原性のある微生物を、その対象物を使用しても害のない程度まで減らすこと。

「抗菌」とは・・・そもそも微生物学や医学、食品化学の分野において「抗菌」の概念はなく、意味としては細菌の増殖を阻止すること。

「除菌」とは・・・「抗菌」と同じで微生物学、医学、食品化学の分野においての概念はない。意味としては菌を除いて減らすこと。

「殺菌」とは・・・物理的または化学的方法により病原性、非病原性を問わず、微生物を死滅または減少させること。つまり菌を殺すことで、対象や程度を含まない概念のため対象物にすべての菌が存在しないとは言い切れない。

「滅菌」とは・・・すべての微生物を完全に死滅させること。つまり対象物に存在しているすべての微生物およびウイルスを死滅させること。

クリーニング業法の見解では多くの場合、消毒で足るものと考えられています。

ではどのような消毒をすればいいのでしょうか?

「消毒」には理学的消毒法化学的消毒法があります。

理学的消毒法・・・熱、日光等の物理的作用を応用して殺菌する方法(日光消毒、焼却、乾熱滅菌、煮沸消毒、蒸気消毒)

科学的消毒法・・・化学薬品(消毒薬)を用いて消毒する方法(石炭酸(フェノール)、クレゾール石鹸液、昇禾、フォルマリン、アルコール、さらし粉(カルキ)等)

日光消毒・・・直射日光に5時間以上さらす。寝具、衣類等の消毒に適している。日光に含まれている紫外線が強い殺菌力を持っている。簡単で効果があり利用範囲も広いが物体の深部と陰の部分にその効果が及ばない。

当店ではクリーニング業法で定められている洗濯方法で消毒を行っていますが、ご家庭ではやはり日光消毒が一番適していると思います。

晴天の日は洗濯物だけでなく寝具も干して下さいね~音符

 小町の化粧井戸

  文塚

こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

朝晩寒くなってきましたね汗

風邪をひかないように注意して下さいねパー

さて、今回のラバン便りは京都山科にある「随心院」をご紹介したいと思います。

随心院は真言宗善通寺派の大本山で古くは「牛皮山曼荼羅寺」と称されました。

開祖は雨僧正とも呼ばれていた仁海僧正で、ご本尊は如意輪観音です。

百人一首の「花の色は うつりにけりないたづらに わが身世にふる ながめせしまに」の歌で知られる小野小町にゆかりのあるお寺としても有名です。

随心院のある小野は小野氏の一族が栄えた所で、仁明天皇に仕えていた小野小町が宮中を退いた後過ごした場所です。

世界三大美女と謳われた小野小町と深草少将の悲恋のお話があります。

深草少将の結婚の申し込みに小町は「本当に私のことを想ってくださるなら100日間毎晩私のところまで通って下さい。それができたらあなたの気持ちに応えましょう」と言いました。

その日から少将は墨染から小野まで、雨の夜も風の夜も小町のもとに通い玄関にそっと一輪の花を置いて帰りました。

いつしか小町もそんな誠実な少将の訪れを心待ちにするようになっていました。

明日が100日目という99日目のこと、いつものように小町のもとに向かっていた少将は雪と病でとうとう小町のもとにたどり着くことなく命を落としてします。

「あかつきの 榻の端書き 百夜書き 君の来ぬ夜は われぞ数書く」

この詩は上の句を少将が、下の句を小町が詠んだとされています。

この物語は実話ではなく伝説とされていますが、現在でも、随心院には少将が書いた手紙を埋めたとされる文塚が残っています。

縺薙・繝壹・繧ク縺ョ譛?荳企Κ縺ク
蟇セ蠢懷慍蝓・ width=
業者様、法人の方も承ります(対応地域:京都市)。お気軽にご相談ください。お見積りさせて頂きます。
Copyright(c)繝ゥ繝舌Φ繝・Μ繝シ螻九??All Rights Reserved. 繝帙・繝?繝壹・繧ク蛻カ菴・ width= 繝帙・繝?繝壹・繧ク菴懈・ 莠ャ驛ス