こんにちわ


朝晩寒くなってきましたね

風邪をひかないように注意して下さいね

さて、今回のラバン便りは京都山科にある「随心院」をご紹介したいと思います。
随心院は真言宗善通寺派の大本山で古くは「牛皮山曼荼羅寺」と称されました。
開祖は雨僧正とも呼ばれていた仁海僧正で、ご本尊は如意輪観音です。
百人一首の「花の色は うつりにけりないたづらに わが身世にふる ながめせしまに」の歌で知られる小野小町にゆかりのあるお寺としても有名です。
随心院のある小野は小野氏の一族が栄えた所で、仁明天皇に仕えていた小野小町が宮中を退いた後過ごした場所です。
世界三大美女と謳われた小野小町と深草少将の悲恋のお話があります。
深草少将の結婚の申し込みに小町は「本当に私のことを想ってくださるなら100日間毎晩私のところまで通って下さい。それができたらあなたの気持ちに応えましょう」と言いました。
その日から少将は墨染から小野まで、雨の夜も風の夜も小町のもとに通い玄関にそっと一輪の花を置いて帰りました。
いつしか小町もそんな誠実な少将の訪れを心待ちにするようになっていました。
明日が100日目という99日目のこと、いつものように小町のもとに向かっていた少将は雪と病でとうとう小町のもとにたどり着くことなく命を落としてします。
「あかつきの 榻の端書き 百夜書き 君の来ぬ夜は われぞ数書く」
この詩は上の句を少将が、下の句を小町が詠んだとされています。
この物語は実話ではなく伝説とされていますが、現在でも、随心院には少将が書いた手紙を埋めたとされる文塚が残っています。
ラバン便り|洗濯代行・洗たく宅配サービスは京都のラバンデリー屋に!::京都歳時記 | 01:31 PM 2010,11,02,