縺ゅ↑縺溘・莉」繧上j縺ォ縺頑エ玲ソッ縺・◆縺励∪縺呻シ・ width=
HOME
お申し込み・お問い合わせ
洗濯代行・洗たく宅配 京都 ラバンデリー屋
〒607-8301
京都市山科区
西野山百々町142-1
TEL/075-644-5231

営業時間
平日/9:00〜19:00
土・日・祝日/休業日

繝ゥ繝舌Φ萓ソ繧・ width=
こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

関西はまだ梅雨入りしていないのに、よく降りますね雨

皆様、雨降りのときはお洗濯どうされていますか?

ほとんどの方が部屋干しをされていると思います汗

でも部屋干しってお部屋がジメジメしたり、湿気臭くなったりしますよね×

そこで今回は雨の日の部屋干し対策のお話をさせていただきたいと思います。

部屋干しで一番大切なのは丁寧にお洗濯して、風通しをよくし、早めに乾かすことなんです。

あの嫌な臭いは洗濯で落としきれなかった「たんぱく質」や「皮脂」の汚れが酸化したり、雑菌が繁殖することによっておこります。

そのため、きれいに汚れを落としきることが大切なんですね。

いつもお使いの洗濯洗剤に酸素系漂白剤を加えたり、部屋干し専用の洗剤(たんぱく質の洗浄効果を高めた洗剤)を使うのも効果的です。

また、すすぎの時に少量の酢を混ぜたりするだけでも除菌力がアップします。

特に気をつけていただきたいのが、お風呂の残り湯を使うことなんです。

お風呂の残り湯は雑菌の宝庫です。洗濯しても雑菌は落としきれないことも多く衣類に付着しているので臭いの原因になってしまいます。

汚れの酸化や雑菌の繁殖を防ぐにはできるだけ早く乾かすことが大事です。

しかし、梅雨の時期や雨降りの日は水分が蒸発しにくいため換気を十分に行うことが大切です。

カーテンは結構汚れているので、臭いやカビの原因になります。できるだけ広いスペースに干しましょう。

部屋干しで早く乾かすコツは換気扇やエアコン、扇風機等を使って空気の流れを作る事です。

またアイロンやドライヤー等を使ったり、換気扇の付いているお風呂場に干すのもお勧めです。

こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

今日はとても良いお天気ですね太陽

今年はやたら雨降りが多いですよね~

沖縄はもう梅雨に入っています雨

そこで今回は梅雨のカビ対策のお話をしたいと思います。

そもそもなぜカビが発生するかというと・・・カビの胞子はどこにでもあり、「栄養」「温度」「湿度」の3つの条件がそろえば発生しやすくなるのです。

梅雨の時期はこの条件の温度と湿度が高くなるので、カビが発生してしまうのです。

では、どうやって防いだらよいのでしょうか?

まず、栄養を与えない事が大切です。

カビの栄養とは・・・汚れなんです。

例えば衣替えで収納ケースに入れたまま次のシーズンに出してみるとカビだらけで着れなくなっていた汗と言うお声をよく聞きます。

汚れやシミが付いたまま収納すると、次のシーズンに着用する時に汚れが酸化して黄ばみが発生したり、特に天然繊維は、カビや虫食いで着用できなくなってしまう恐れがあります。

汚れをきれいに落とすのがカビを発生させない第一条件なんです。

カビは温度20~30度、湿度70~80%が一番発生しやすいと言われています。

直射日光を避け、湿気のない通気性の良い環境で収納する事がカビを防ぐには一番なのですが、梅雨の時期は湿気が多いためどうしても防ぎにくくなります。

ダイヤダイヤダイヤカビを発生させにくい収納方法ダイヤダイヤダイヤ

①衣類を詰め込みすぎない

 収納時、衣類を詰め込むと通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなりますので上から8分目くらいまでしか入れない。

②素材別に収納する。

湿気は下にこもるので、衣類の素材によって収納場所を決めるのが大切です。

ウールやカシミヤ、シルクなどは湿気に弱いので上に、綿や麻は湿気に強いので下に収納する。

③晴れの日に収納しましょう!

雨の日に収納すると、湿気が残ります。

晴れている日に乾いた空気と一緒に収納しましょう。

また、除湿剤の使用も有効なのでおすすめです。


カビは初期段階なら家庭でお洗濯しても取れますが、残る場合はクリーニング屋で洗濯してもらうのが最善だと思います。

カビを上手に防いで大事な衣類を長持ちさせるようにしましょうねlove

 善峰寺の石碑です
 参道です

こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

先日善峰寺に行ってきました~車

この善峰寺は西国三十三所第二十番の札所として知られています。

天台宗のお寺でご本尊は十一面千手観音です。

病気平癒・長寿・健康、出世祈願の信仰が厚く、幅広い年齢の方が参拝されます。

長元2年、源算上人によって開山され、その後、後一条天皇より国家鎮護の勅願所とされたのが始まり。

応仁の乱で一度焼失しましたが、徳川五代将軍綱吉公の生母「桂昌院」の寄進で再興されました。

”野をもすぎ 山路に向う雨の空 よしみねよりもはるる夕立” 

天然記念物の五葉の松は樹齢約600年で、まるで龍が遊んでいる様に見えるところから遊龍の松と呼ばれています。全長40数mにも及ぶ枝が圧巻です。

また神戸大震災の時、大きく崩れ落ちた阪神高速道路の高架から、落ちそうな所をギリギリ落ちなかったという観光バスの運転手さんが、善峰寺のお守りを持っていたということから、「落ちない」にかけて、受験生に人気があるようです。

境内には徳川五代将軍綱吉公の生母「桂昌院」の廟があり、女性に大変人気です。

春は梅に桜、夏はさつきに紫陽花、秋は菊に紅葉、冬は南天、山茶花と四季折々に美しい景色は見る人に浄土を思わせます花

これからの季節は特に紫陽花がきれいなので一度参拝されてはいかがでしょうか・・・女性

縺薙・繝壹・繧ク縺ョ譛?荳企Κ縺ク
蟇セ蠢懷慍蝓・ width=
業者様、法人の方も承ります(対応地域:京都市)。お気軽にご相談ください。お見積りさせて頂きます。
Copyright(c)繝ゥ繝舌Φ繝・Μ繝シ螻九??All Rights Reserved. 繝帙・繝?繝壹・繧ク蛻カ菴・ width= 繝帙・繝?繝壹・繧ク菴懈・ 莠ャ驛ス